千葉アクアラインマラソン Chiba Aqualine marathon 20161023
- titanium-kotaro
- 2016年10月22日
- 読了時間: 3分

10:00スタート、気温19℃、北の風3m 昼には25℃近くになり、海の上は北の風8m!
あの東京湾アクアラインを封鎖して走るマラソン
橋のアップダウン40m高さだけでなく、後半も細かいアップダウンが続き35km地点と38km地点に40m高
かなりタフなマラソンコース
首都圏のフルマラソンでは館山若潮マラソンや伊豆大島マラソン(これが一番タフ)に続くキツいマラソン
グロス4:10:58 ネット4:06:20で仕上げられたのは、シーズン初戦では満足のいくもの

とにかく千葉県の地方自治体が総出で支援するマラソン
運営もエイドも沿道応援も充実
2万人を超える大会なのに、トイレなんてストレス知らず
アクアライン往復だけでは20km足らず、残りは木更津市の長閑な郊外を走る
微妙なアップダウンが中盤から終盤に続くけど
そこに近隣の小・中・高校生たち、地元の人たちが隊列組んで応援してくれる
苦しいところでハイタッチの列が待ち構えているとあっては
根性据えて走らないと!
こんなにハイタッチした大会は初めて
素晴らしい大会に仕上がっていました
都市型ではないけれど、とても充実した大会でした
自分の事といえば
台湾・玉山登山に備えて、インターバル走とか傷める可能性の高いスピード練習をしていなかったので
5:20/kmのペース走を心掛けた
スタートから5km過ぎまでは7:00/kmの渋滞
これはフルマラソンとハーフマラソンが同時スタートによって引き起こされるもの
流れに任せて走り、路肩が空いていれば抜きにかかった
8km地点からアクアラインへ
風が一気に8m~10m
とにかく風下、風下と集団の陰に隠れながら
ペースの遅いハーフのランナーを抜かしていく
なんでこんなにペースの遅い人がいるの?という理由は
ハーフと同時スタートだからと横のランナーが教えてくれました
風は強くて暑いけど青空・好天でアクアラインの景色は壮観!

20km手前からハーフは別コースへ
5:20/kmのペースを33km地点まで維持できたのは
このアップダウンで我ながら上出来
それでもサブ4のペースメーカーに追いつく事は出来なかった
スタートロスが5分、渋滞ロスが7分、これで12分
30km過ぎで追いついても良かったのだけれど
ペースメーカーが早すぎたのかな?
細かいアップダウンは続き、32km地点で5:20/kmペースを維持できなくなる
35km地点と38km地点の40m高の坂はさすがに歩いた
脚の温存とか言い聞かせつつ
それにしても
木更津郊外の沿道の声援は本当にありがたかった
ハイタッチ、ハイタッチ、ハイタッチしながら坂以外は全部走れたから
ラスト1kmは6:30/kmくらい
スパートはかけられずゴール
タイムはサブ4に届かなかったけれど充実感の残った大会でした
Comments